ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル お知らせ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年4月21日日曜日

本牧神社からのお知らせ

◆4月の祭事◆
 15日(月) 午前8時30分 月次祭
 30日(火) 午後2時00分 天皇陛下御譲位御安泰祈願祭

 ◆5月の祭事◆
 1日(水) 午前8時30分 月次祭
 同日  午後2時00分 践祚改元奉告祭 
 5日(日) 午後2時00分 本牧水天宮例祭
 15日(水) 午前8時30分 月次祭

 ※月次祭は毎月1日・15日の8:30より執行され、どなたでも自由にご参列戴けます。
 ※天皇陛下御譲位御安泰祈願祭並びに践祚改元奉告祭は、どなたでもご参列戴けます。  参列ご希望の方は、4月25日(木)までに社務所へお知らせ下さい。

本牧神社
〒231-0827 神奈川県横浜市中区本牧和田19 電話:045-621-7611 FAX:045-623-1040 

2013年11月10日日曜日

財団設立60周年記念特別展「今村紫紅展-横浜のいろ」(11/2~12/8):三溪園

三溪園 SANKEIEN GARDEN
2013/10/26

財団設立60周年記念特別展「今村紫紅展-横浜のいろ」(11/2~12/8)

今村紫紅は横浜で生まれ育ち、画家の兄から厳しい絵画教育を受け、入門した安雅堂画塾で仲間とともに画技習得に励み、新しい日本画の創造に努めました。特に、明治44年文展に出品した《護花鈴》は、古画を翻案しつつ柔らかで美しい色彩でまとめられ、それを見た原三溪が彼の支援を決めるに至ったものです。
大正はじめの再興院展では、明るい色彩と斬新な描写で日本画壇に賛否両論を巻き起こし、最晩年には後輩たちと赤曜会を結成し、現場風景の取材を大切にした作風で南画や風景画へと興味を広げていきました。
紫紅の作品の特徴は、新しい感覚を添えた色彩美にあり、それはカラフルな作品だけではなく、青や緑、墨という単色の濃淡を巧みに配した作品にも十分あらわれています。
三溪がかつて所蔵していた紫紅の作品や、短い生涯のなかで描いたさまざまな作品を、三溪との関わりとともに紹介します。

■期間 11月2日(土)~12月8日(日)*会期中、一部展示替えがあります
■会場 三溪記念館 第1・2・3展示室
■料金 入園料とのセット券:一般(中学生以上)800円 
      ※正門・南門で販売しています
      ※入園料500円+観覧料500円のため、セット券がお得です
     特別展観覧料のみ:一般500円/こども無料
      ※入園料が別途必要です 一般500円/こども(小学生)200円
     そのほか、お得な『横浜美術館との相互割引プラン』もございます
     詳しく、資料(PDF)の2ページ下段をご覧ください
■主催 公益財団法人三溪園保勝会
■後援 横浜市
■助成 公益信託ヨコハマ中区まちづくり本牧基金
■協賛 本牧まちづくり会議
■協力 横浜美術館
■内容 ①歴史画に色づく ②三溪との出会いと院展の仲間 
      ③色へのめざめ―文展・院展・赤曜会とその頃
 おもな出品作
《秋風五丈原》(豊田市美術館)  《説法》(東京国立博物館)
《護花鈴》(霊友会妙一記念館)  《黄石公・張良》(横須賀美術館)
《宇津の山路》(静岡県立美術館)  《枇杷ニ鷽》(横浜美術館)
《蓬莱郷》(川越市立美術館) 《東海道五十三次絵巻 巻第二》(東京国立博物館)
《原三溪宛絵葉書》 《第一回赤曜会目録》など

特別講演会「今村紫紅の画業」
 11月16日(土)14:00~15:30(開場13:30)
 講師:松平修文 氏(美術史家・元 青梅市立美術館副館長)
 会場:三溪園内 鶴翔閣
 参加費:無料(三溪園入園料、特別展観覧料は別途必要です)
 定員:80名 ※先着順
 申込み:はがきに「郵便番号・住所・氏名・電話番号・FAXまたはE-mail・聴講希望人数」を
 ご記入のうえ、次のあて先までお申込みください。
 締切 2013年11月9日(土)必着(定員になり次第締め切ります)
 〒231-0824 横浜市中区本牧三之谷58-1 三溪園 特別講演会係

2013年7月28日日曜日

今年の本牧神社「お馬流し」は見どころ一杯です。

木造祭礼船の修復が完成し、50年ぶりにその勇姿をご覧いただけます。

今年3月23日 和船修復清祓の儀式



 
お馬

8月3日(土)
09:30 お馬迎え、本牧神社大鳥居から神殿 
10:00 平成24年度大祭式斎行 本牧神社神殿
17:00 お神楽奉納(拝観自由) 本牧神社境内
8月4日(
08:00 お馬送り式 式典 本牧神社神殿
09:00 お馬流し自動車パレード出発
10:30 「せめ」 本牧漁港より出船
11:00 「
お馬流し」(東京湾海上にて)


8月2・3・4日 神社前公園・境内にて縁日


お問い合わせ:本牧神社 045-621-7611


2013年1月13日日曜日

稲取温泉 雛のつるし飾り祭り 13’

稲取旅館協同組合公式サイト・稲取温泉こらっしぇ

平成25年1月20日(日)から3月31日(日)まで開催されています。
/

/
/
/

平成25年

第16回 雛のつるし飾りまつりの、イベントパンフレットです。裏面には、各展示会場の開館時間や、その他つるし飾りまつりに関するイベントが掲載されています。
このパンフレットを印刷していくと便利ですよ。
雛のつるし飾りイベントパンフレットの閲覧・印刷

2012年12月20日木曜日

三溪園で過ごすお正月

三溪園で過ごすお正月(横浜市指定有形文化財「鶴翔閣」内部特別公開) (1月1日~3日)

明治35年(1902)に原三溪が三溪園造成の足がかりとして建てた住居「鶴翔閣(かくしょうかく)」(横浜市指定有形文化財)。三箇日は内部を特別公開し、楽室棟では日替わりで催し物を開催します。

お正月は三溪園でゆっくりとお過ごしください。

《鶴翔閣内部特別公開》
■期間  2012年1月1日(火・祝)~1月3日(木)
■時間  9:00~16:00(三溪園の開園時間は9:00~17:00、入園は16:30まで)
■料金  無料(入園料のみ別途必要)
■催し物 
 《場 所》 鶴翔閣内 楽室棟

 《内 容》 1月1日(火・祝) 筝曲演奏

       ○時間 11:00~12:30/13:30~15:00
       ○曲目 「荒城の月」「Rock段」「乱」など
       ○演奏 琴アンサンブル香音

       1月2日(水) 庖丁式

       ○時間 11:00~12:00/14:00~15:00
       ○式題「宝船之鯛」
       ○出演 横浜萬屋心友会・興禅寺雅楽会

       1月3日(木) 新作能(日本語と英語によるバイリンガル能)

       ○時間 10:00~10:40/12:30~12:40/15:00~15:40
       ○演目 「マンハッタン翁」
       ○出演 座OKINA


*そのほか、「お正月あそび」(福笑いやカルタなど)のコーナー、「鶴翔閣紹介ビデオ上映」
  コーナー、お正月らしい花飾りなど、楽しめます。

*内容は変更となる場合があります。三溪園ホームページ

2012年11月9日金曜日

中本牧コミュニティハウスで11日行われる、なかよし第8回文化祭




2012年11月11日(日) 第8回中本牧なかよし文化祭が開催されます! 

主催:中本牧コミュニティハウス
共済:本牧2丁目北部町内会、第4南部健康づくり委員会 
とき11月11日(日) 午前10時~午後4時
ところ 中本牧コミュニティハウス
お問い合せ 中本牧コミュニティハウス ℡623-8483

★おもちつき:おもち販売 お赤飯販売
★健康測定:午前10時~午後1時30分 骨密度 血流測定 足指力 
★地域作業所 食品・物品販売、お好み焼き、スープ 綿菓子・焼き鳥つくね販売 
★大鳥小学校金管バンド演奏 午前10時30分~11時 
★ワークショップ「折花」:(花の形の紙製アロマディフユーザー )
★ サークルによる 作 品 展 示 午前10時~午後3時 ☆ 体験コーナー午前10時~ (絵手紙、タイルモザイクグッズ  キルト)
★ サークルによる 舞 台 発 表 午前11時~午後3時 
★大抽選会 午後3時10分~
★中本牧喫茶  手作りケーキ フランクフルト  輪投げゲーム

2012年10月23日火曜日

Honmoku Halloween!!本牧ハロウィン開催 10/27


審査委員長 金子 豊 第4地区南部元気づくり推進協議会会長
審査委員  石田良男 第4地区南部元気づくり推進協議会委員長
審査委員  鎌倉 崇 第4地区南部元気づくり推進協議会事務局長
審査委員  岩村喜公 第4地区南部元気づくり推進協議会副会長
審査委員  小島智子 第4地区南部元気づくり推進協議会会計
審査委員  佐久間遵一本郷町商栄会会長
審査委員  小林秀行 本牧リボンファンストリート商店会会長
審査委員  宮本善昭 第中本牧コミュニティハウス館長


商品提供:本郷町商栄会、本牧リボンファンストリート商店会、本牧一東商友会


最優秀賞
金子 豊
優秀賞
石田良男
よんなん賞
鎌倉 崇
本牧通り
商店会賞
佐久間遵一
小林秀行
かわいいで賞
岩村喜公
こわいで賞
小島智子
ファミリー賞
宮本善昭


 合計22本

2012年9月15日土曜日

本牧山頂公園で行われる、お月見。9月29日(土)



第二回 本牧里山お月見が下記のとおり開催されます。


因みに9月29日は、招き猫が福を招くといわれていることから、「929」を「来る福」と読んで、招き猫の日(日本の旗 日本日本招猫倶楽部が制定。)と制定されている。
お月様を見ながら、素敵な吹奏楽や虫に音を聞いて、みんなで福を呼びましょう。

闇汁も振る舞われるので、御椀とお箸はご持参くださいね!


音楽(本牧市民吹奏楽団) 
   &虫の音(NPO法人ゆめたま代表相川健志氏)
      &闇夜汁

日 時 9月29日(土)18:00~19:30

場 所 本牧山頂公園里山あそび場

http://www.facebook.com/satoyama.asobi

参加費 200円

汁用おわん・はし・敷物 各自持参


 雨天中止です!!


第4地区南部元気づくり推進協議会地域交流部会

本牧山頂公園和田山地区地域連絡会

( 問い合わせ 622-3695 連絡会事務局 )

共催(本牧山頂公園横浜市指定管理者)横浜植木株式会社

2012年9月1日土曜日

観月会:9月28日(金)~10月2日(火)開催


9月下旬~10月上旬
午後8時30分まで入園できます。
(閉園午後9時)

観月会

三重塔などの古建築をライトアップするほか、もと紀州徳川家の別荘建築・臨春閣を舞台に風情ある音楽の演奏などを行います。
※安全上、観覧区域を限定します。
[2012年]
9月28日(金)~10月2日(火)開催
三溪園ホームページより

2012年8月31日金曜日

伊勢佐木町三の宮秋祭り2012:日枝神社

横浜随一の大神輿巡行が行われる、日枝神社例大祭が下記のとおり開催されます。
今年は陰なので、全町神輿連合渡御は行われませんが、イベントはもりだくさんです。
楽しみ!
開催期間:2012年9月14日(金)から16日(日)
開催場所:お三お宮 日枝神社
お問合せ:日枝神社  045-261-6902
行事予定
●例祭式典 9月14日(金)午後5時より
●神社大神輿御巡行 9月16日(日)
・午前9時00分 出御・発輿祭 ― 宮出し
・午後5時~7時 元横浜松坂屋前で着輿祭後、奉安
・午後7時 還御・発輿祭
・午後8時30分 還御・着輿祭 ― 宮入り
●境内催し物ほか 15日(土)・16日(日)
・氏子有志による奉納演芸会
(踊り・カラオケ・お囃子など)午後7時 ~
・生花展・児童園児による書画の作品展
・境内は色鮮やかな提灯と縁日で賑わいます
・神社大神輿(千貫みこし)は御巡行のない
 15日も神社裏手の神輿庫(右の写真)にてお参りすることができます
●各町内の催し物
氏子内、彼方此方の町内では、神輿・山車などで賑わいます。





大きな地図で見る

2012年7月30日月曜日

2012年本牧神社例大祭 岡方連合合同渡御

お問い合わせ:安田屋呉服店 045-623-5781


御神輿を担いで歩くことを神輿渡御(みこしとぎょ)と言います。年に一度、氏神様に御神輿の乗って頂き、地域を回り安全と繁栄のためにご利益をいただきます。

岡方連合合同渡御
①山車 本郷囃子

②子供神輿 本郷町三丁目一
③神輿 本郷町三丁目一
④神輿 本牧一丁目東      年番
⑤神輿 本牧大鳥自治会
⑥神輿 本牧一丁目中台
⑦神輿 本郷町二丁目
⑧神輿 本牧二丁目北部
⑨神輿 本牧二丁目南部(箕輪)馬元

予定時間
12:30 大鳥小学校入口信号 集合
12:45 各町祭礼委員長集合 スタート ちゃき一本締め
13:00 合同渡御出発A
13:50 第一休憩所(15分) 高橋ガレーヂ前C
※トイレ 中本牧コミュニティハウス、本牧二丁目北部町内会館
14:45 第二休憩所(10分) ともえ書店前D
15:30 第三休憩所(10分) ヤクルト本郷町二丁目店前E
※トイレ 上台集会場
16:10 本郷町三丁目大沢谷戸入口 到着G
16:20 各町祭礼委員長 集合 ちゃき三本締め 解散 

お問い合わせ:
ルートは下記のとおりです。

大きな地図で見る

2012年7月26日木曜日

平成24年 本牧神社例大祭 第447回お馬流し

 
お馬
8月4日(土)
09:30 お馬迎え、本牧神社大鳥居から神殿 
10:00 平成24年度大祭式斎行 本牧神社神殿
18:00 お神楽奉納(拝観自由) 本牧神社境内
8月5日(
08:00 お馬送り式 式典 本牧神社神殿
09:00 お馬流し自動車パレード出発
10:30 「せめ」 本牧漁港より出船
11:00 「
お馬流し」(東京湾海上にて)

8月3・4・5日 神社前公園・境内にて縁日



お問い合わせ:本牧神社 045-621-7611